top of page

計画学の「問題」と「課題」の定義

みなさんこんにちは!

私は4月から北海道大学国際広報メディア・観光学院にて、

ディスティネーションマネージャー育成履修ブログラムに通っています。

忘れないように、1年間限定で書き綴っていきたいと思います。


昨日は、計画学の中でいう

「問題」と「課題」について、教授の理論を学びました。


〜第2回 観光デザイン論演習より 奥田萌のまとめと感じたこと。〜


『問題』とは=====================

当事者間の中で起きている事柄に「矛盾」生じていていること。


『課題』とは=====================

その「矛盾」の解決策(解決の方向性)が定まった時に、

乗り越えるべきハードルとして設定される命題を「課題」と言う。


さらに、課題のことを計画学の中では「Challenge」と言うらしく、

日本語で「課題」と言うよりも「チャレンジ!」と言う言葉の方が、

雰囲気が伝わってきます。


ハードルを乗り越えるぞ!チャレンジ!と言う、イメージがワクワクします!


課題を解決するには、いろんな方法があって、

その課題解決策は「感性」によってそれぞれ。それを「デザイン」というのだとか。


よって、問題が起きている時に私たちがとるステップとしては、


【まとめ】


ステップ1

問題が起きている事象の「矛盾点」「掛け違い」は何かを見極めること。


ステップ2

矛盾点が見えてきたら、乗り越えるべきハードルが何かを見極めること。

=課題を見極める。

*課題が何かを見極めることは、研究の対象となりうる。


ステップ3

課題の解決策を考えること。

課題は、事象から導き出したものであって、誰が研究してもその答えになるであろう事柄。

ただし、『解決策』は、解決をする当人の<感性>

どう、解決するか(どうマネジメント、デザインするか)によって異なる。


したがって、解決策の提案や、企画は『研究対象』ではなく、『デザイン』『思考』の分野である。


昨日の授業は、こんな感じだったかな?と思います。

課題を見極める作業、、



今までのお仕事では、すでに課題と解決策が導かれていて、

私たちは、円滑にことを進める役割だったな〜と。


これからは、課題を見極める力が必要になってきそうです。

でも、どんな仕事にでも活用できる概念ですよね。


とても勉強になりました。



窓辺のフリージア




奥田萌



過去の記事
Follow Us
  • Wix Facebook page
bottom of page